カテゴリ
全体 Golf 25ME 野の花 孫 猫家族 茶の湯 クラシックギター 自転車散歩 季節・年中行事 トラピスチヌの森 旬の味・料理 パンに合うおかず 金沢関係 日常生活 野鳥 健康 その他 パソコン 野菜作り 未分類 以前の記事
2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 more... お気に入りブログ
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
秋から冬へと移りゆく季節になると
茶の世界では「炉開き」がおこなわれる。 春先から10月まで使っていた「風炉」を閉じ、「炉」を開くのです。 11月最初の亥の日に開くのが習わしとなっている。 このときに新茶を初めて使う「口切」が行われるため、茶の世界での「正月」と言われている。 11月16日(日) 教室の炉開きの茶事がおこなわれた。 蹲にて手と口を清め席入りする ![]() 亭主との挨拶の後、懐石が供される。 食後に主菓子をいただき、一旦路地に出る。 準備が整ったとの知らせ(鳴り物)で入席する。 濃茶 ![]() 薄茶 ![]() 半年ぶりの「炉」 落ち着いた雰囲気を醸し出す。 釜から立ち上る湯気、釜の湯のたぎる音(松風) 暖かく・・・ 静か・・・ これから半年間 炉の点前を稽古することになる。 ■
[PR]
▲
by kagaan3
| 2008-11-28 00:53
| 茶の湯
中置薄茶点前
昨日は二十四節気の「寒露」 露が冷たく感じられる時季です。 晩秋の趣を増してくるこの季節、風炉も終わりを迎えます。 11月には炉に変わります。 この時季は風炉を客付きに近づけ、水差しを遠ざけることで 客に少しでも暖かくしていただく心遣いから 「中置点前」となります。 ![]() 風炉を点前畳中央に置き、水差しを風炉の左側に置く。 水差しは小振りで細長い「細水差」を用います。 今日の茶花 ![]() 吹上菊(フキアゲギク 別名 浜菊) 野生の菊の中ではもっとも花が大きく美しいので 江戸時代初期にはすでに観賞用に栽培されていたそうです。 満作(マンサク)の照葉 花入 備前 先生の庭に咲いてた茶花 ![]() ![]() 藤袴(フジバカマ) ![]() 上臈杜鵑(ジョウロウホトトギス) ■
[PR]
▲
by kagaan3
| 2008-10-09 21:54
| 茶の湯
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||